たねとりについて

最近気になっているのは、自家採種、つまりたねとりです。
すべての作物の種を取れるわけではないけれど、基本的には自分の畑でとれたものの
種を使って作り続けていくと、その畑に合う、そこの気候に合う、強い作物が作れるらしい・・・です。
 
農薬なしなどの有機の条件で作物を作ると、どうしても強い作物・畑に合う作物をどうやったら作れるか、
凄く考えます。
もちろん個々の作物の特徴をつかんで、それに合う栽培方法を学ぶのが先決だと思うけど、そういったテクニックは
簡単には身につかないものですよね。
 
そんなとき雑誌 現代農業 を読んでいたら、こんな記事が
「自分の畑にあったタネを自分で採れば、肥料も減らせる。農薬も減らせる。もちろんタネ代だっていらなくなる」
すごい発見でしたね。これだよ!!ってとびつきました。

この本がいいと書いてあったので、早速購入。
「にっぽんたねとりハンドブック」

 
やりやすい作物からやっていこう!
 
いまだったら、なす、ししとう、ピーマン、ゴーヤ、かぼちゃ、とうがらし・・・たくさんあるじゃん。
 
ちなみに現在のタネの世界の常識は F1種子 というものです。 普通に売っている野菜のほとんどがこれです。
 
F1とは、一代目の交配種のことで、品種の改良のように人為的に交配させられたものです。
従来品種よりも収穫量が多かったり、均一性に優れていたりします
 
ちょっとネットで検索して出てきたのを載せます。なんのことかわかります? つまり、タネメーカー(タキイとか)が
性質の良い者どうしをかけあわせて、作った種ということです。ただこれをするとそのタネから作った作物のタネは、
その性能を受け継がないということがあり、毎年タネを買わなければならなくなります。
 
長くなりますが、一見何でもないことのようですが、メーカー作ったタネはどういう性格かというと、耐病性、外見がいい
など、端的にいっておいしい!って事にならないことが多いのです。
 
その土地にあった野菜を作りたいと思えば、自分で少しづつでも野菜を育てていかなければいけないようです。

お金をかけずシンプルに作って、スーパーのより美味しいねっていわれる野菜を作りたいんです。
見た目はイマイチだけど、味がいい方・栄養があるのがいいですよね。